BLOG LIST
-
大正~昭和初期の映画ポスターをHPに追加しました。
静岡の「三嶋館」のものが中心に、各種入荷いたしました。100年近く前のものになりますが、状態もよく旧蔵者が大切に保管されていたことがわかる資料です。
-
蔵書整理のお手伝いいたします。是非ご相談ください。
-
東京画廊 「4人の作曲」/一柳慧・黛敏郎・高橋悠治・武満徹
1962年4月16日~26日に開催された展覧会図録 出品作家は一柳慧・黛敏郎・高橋悠治・武満徹 サイズは約23.5×23.5㌢(表紙を閉じた状態) 二つ折りの表紙に、4人の作家の名前が記されたプレート4枚で構成 4ケ所ほ …
-
中国民間版画の門画「門神像」入荷しました。
門扉に貼り、魔よけの役割を果たした民間版画を門画といい、門神とは門扉の左右に貼られる神像図。こちらは代表的な「秦瓊敬徳」です。状態も良好です。 詳細は当店ホームページ yasudashoten.shop-pro.jpをご …
-
谷中安規書簡 <恩地孝四郎宛>入荷
ノート用紙2枚のそれぞれ表裏にペンで書かれる 内容佳 谷中安規の重要資料 内容一部紹介 〇「私が戦災者となりましたのは昨年四月十三日夜半 やけだされて別だん途方にくれたと言ふ程でもありませんでしたが、ひとまづ都をちを仕様 …
-
瑛九のフォトデッサンをお譲りいただきました
瑛九の没後、その作品を写真家の細江英公撮影によって限定55点で撮影されたものです。今回はフォトデッサン3点、銅版画2点、リトグラフ1点をお譲りいただきました。ありがとうございました。※画像作品のタイトルは「芝居」です。 …
-
竹久夢二の木版装丁「新小唄」13点入荷しました
セノオ音楽出版社発行 蔵印やスレ、少書き込み等あるもの含みますが、大きな痛みはありません。当店ホームページ yasudashoten.shop-pro.jpより詳細をご覧ください。
-
「映画旬報」52号 南方映画事情特集
昭和17年 映画出版社発行 三木茂(陸軍報道班)「マレー人はどんな映画を好むか」、北町一郎(陸軍報道班)「昭南の映画」、南洋映画協会企画部調査課「比律賓の映画事情」ほか
-
戦前の「写真絵葉書」買取いたします
特に旧植民地(中国、朝鮮、滿洲、台湾)や南方占領地のものを探しています。ご自宅に眠っているものあれば、是非お声掛けください。査定・買取いたします。
-
JAPAN:THE NATION IN PANORAMA(日本)
1938年、国際文化振興会が陸海軍、外務省等の事変関係費によって刊行 制作:日本工房 構成:熊田五郎 35曲70面の折本のモンタージュ写真帖 写真は名取洋之助、木村伊兵衛、堀野正雄、渡辺義雄、坂本万七、土門拳、藤本四八、 …
-
中国年画「戦長沙」
31.5×51.5 右下に「久和斎印」 天津の楊柳青のものか 折れ跡はあるものの状態は良好 ※売り切れ
-
中国年画「魔家四将」
31.5×51.5 上洋久和斎の文字がある 天津の楊柳青のものか 折れ跡はあるものの状態は良好 65000円
-
『七爺八爺』『七娘媽生』再入荷しました
著者は黄氏鳳姿、挿絵や表紙に立石鉄臣が関わった 『七爺八爺』『七娘媽生』が再入荷しました。黄氏鳳姿は台北の龍山公学校の生徒で、後に教師であった池田敏雄と結婚する。 ※『七娘媽生』は売切れました。ありがとうございます。
-
新年明けましておめでとうございます
浪花贅六庵(本名 善三)宛の年賀状スクラップです。大正14,15年のもの。三宅吉之助、田中緑紅、須知善一、河村すの子(河村目呂二の妻)、小西一四三、中西竹山、杉浦丘園、有坂与太郎ほか京都、関西の趣味人多し。宛先はほとんど …
-
楊三郎[Yang San-lang]油彩画額
油彩 6号 右下に「s.yang」 ※額の右部分に欠損あり 東京美術学校出身の台湾人画家が多い中で、楊は京都市立美術工藝学校、関西美術院で学ぶ。1932年にはフランスへ渡り、サロン・ドートンヌで入選する。第12回春陽 …
-
「媽祖 第15册」 谷中安規の手刷木版「童子図」入
昭和12 西川満の媽祖書房発行 限定300部 挿絵・コマ絵は宮田弥太郎
-
日本航空輸送株式会社発行「定期航空路地図」2種
日本航空輸送株式会社の定期航空路地図が2点入荷しました。「福岡-台北」、「福岡-京城」の2点。同社は1928年から1938年まで存在した航空会社で、現在の日本航空とは無関係です。「福岡-台北」の方に旧蔵者による若干の書入 …
-
台湾の観光案内をお譲りいただきました
お客様より大阪商船や近海郵船ほか状態のいい観光案内や地図をお譲りいただきました。ありがとうございます。戦前台灣で暮らされていた方や、お仕事でアジア各地を行き来されていた方の残された資料や書籍ございませんか?まずはお気軽に …
-
西川満の 「採蓮花歌」入荷しました。
西川満の墨筆識語と署名入 昭和16年 日孝山房 75部の限定本 木版筒帯付 装本(書籍の紙の選定から印刷,装丁などに配慮し仕上げること)は西川 満、 挿画は立石鐡臣による。
-
立石鐡臣色紙
芥子の花でしょうか。立石鐡臣の色紙が入荷しました。どこか幻想的な雰囲気です。右下に「鉄臣」と印。裏にも墨筆で「立石鉄臣」とあります。戦後、台湾から帰国後の作品かもしれません。