BLOG LIST
-
「危険な毒花」 入荷しました
昭和32年 相模書房 状態も大きな問題はありません
-
在清国廈門領事 上野専一照片
清国廈門領事を務めた上野専一の台紙添付写真。 裏に「中村仁兄 恵存 上野専一」とある。中村とは初代海防領事等を務めた中村修のこと。余談だが俳人中村草田男は修の長男である。写真は明治30年代のものと思われる。   …
-
感謝。「七爺八爺」は売り切れとなりました。
先日再入荷しました「七爺八爺」は売り切れとなりました。先日の石川欽一郎写真アルバムと同様に台湾からのご注文でした。ありがとうございました。
-
「臺灣風土記」入荷しました
昭和15年 限定75部 日孝山房(媽祖書房の後身) 1~4輯の揃 袋付 立石鐡臣、宮田彌太郎、池田敏雄、神田喜一郎、石田道雄、新垣宏一ほか。 「台湾詩人協会」が発展解消され設立された「台湾文芸家協会」の関係者の寄稿多し。 …
-
ご注文ありがとうございました
石川欽一郎写真帖は台湾のお客様にお買い上げ頂きました。ありがとうございました。 台湾その他、植民地美術資料を探しています。買取査定もいたしますので、何かございましたらご相談下さい。
-
黄鳳姿「七爺八爺」が再入荷しました
売り切れとなっていました黄鳳姿著の「七爺八爺」が再入荷しました。西川満の序文、後に夫となる池田敏雄のあとがき、表紙、挿絵は湾生画家の立石鐡臣。発行は昭和15年。立石鐡臣は前年に台北帝大教授の素木得一に招かれ渡台し、終戦後 …
-
在清国領事中村修の写真資料より
厦門領事官補 芳澤謙吉の写真 左の写真裏には明治34年の中村修宛献呈署名がある 厦門鼓浪嶼の麻生照像の台紙
-
「石川欽一郎写真アルバム」より
5人の少女と石川欽一郎の写る写真。水彩画指導の際の一コマと思われる。石川というと屋外での風景画のイメージがあるが、これは室内での静物画なのだろう。
-
石川欽一郎と陳植棋
古書の市場で「石川滋彦旧蔵資料」と書かれた出品物を目にした。資料と言ってもバッハやショパンの洋書の楽譜と一緒に一冊のアルバムがあるだけのものだった。アルバムを開いてみると父親である石川欽一郎が写る写真が多数貼り込んである …
-
【買取品よりご紹介】宇都宮誠太郎宛の年賀状53通
大正5~8年 宇都宮は武田五一に学んだ建築・図案家 ほぼ木版 誠太郎の他に成蹊、安信、英太郎宛含む。成蹊は誠太郎の号だろうか。戸島光孚、島田貞彦、平井楳仙、千熊章禄、明石國助、千種掃雲、武間之男、山鹿清華、霜田卯八、江馬 …
-
ウジェーヌ・アジェのオリジナルプリント
ウジェーヌ・アジェのオリジナルプリント「Hotel Louis XV」入荷しました。鶏卵紙のアジェ本人によるプリントで、1890〜1910年以前のものです。裏には場所と整理番号の書入があります。この書入の文字もアジェ本人 …
-
今年3度目の熱海への買取
27日、今年3度目の熱海への買取。場所は起雲閣も近い昭和町。 依頼主は大学で音楽教育を教えた方で、近く同じ熱海市内に引越しをするので、この際に蔵書を処分したいとのことだった。 冊数はざっと1000冊ほど。エレベーターのな …
-
「現代画廊の案内状–洲之内徹からの便り」
銀座の奥野ビル内にある中松商店「現代画廊の案内状–洲之内徹からの便り」の展示へ。中松商店のことは数年前にえびな書店さんからDMを見せられ知った。展示品の中に小さな抽象画がある。誰の作品かと思うと、洲之内が長年使ったカッタ …
-
長谷川利行展
もう半年ほど前になるが、長谷川利行の展覧会が開かれた。利行の作品をまとめて見るのは、平成12年の東京ステーションギャラリーでの展示以来で、その間新たに見つかった作品なども加わり、充実した内容だった。図録の表紙にも使われた …
-
「第35回 銀座 古書の市」 美術書画・書籍コレクション
2019年1月16日(水)~21日(月)、銀座松屋8階で開催される「第35回 銀座 古書の市」のポスターが出来上がりました。当店も今回がで5回目の参加です。来週には参加16店舗による合同目録も完成する予定です。他の参加店 …
-
四度目の台湾へ
12月5~9日の日程で台湾へ行ってきました。飛行機で4時間→高雄→台中で2泊、そして台南です。2016年に初めて訪れ、今回で4度目の台湾。夜は少しひんやりするものの、昼間は26,7度なので、徒歩で散策することの多い私達に …
-
滿洲・台湾・朝鮮ほかの戦前絵葉書をお譲り頂きました
大切に保管された絵葉書はファイル8冊。ほとんどが日本の旧植民地に関するものでした。査定額にもご納得いただきお譲りいただけました。ありがとうございました。
-
天野健太郎氏の翻訳書籍
台湾文学翻訳家の天野健太郎氏が亡くなった。最近では呉明益の「自転車泥棒」を翻訳し、虎ノ門の台湾文化センターでの著者を交えた出版記念トークイベントが控えていた。画像は私が持っている同氏翻訳の書籍3冊。実際にお見かけしたのは …
-
京城の村上写真館撮影写真
明治40年、当時の嘉仁親王(後の大正天皇)が大韓帝国を訪れた際に撮影された大版写真。有栖川宮威仁親王、皇太子・李垠や初代統監の伊藤博文らと共に景福宮内の慶会楼にて。撮影は村上天真の村上写真館。
-
ウラジオストクの森竹写真館
先日の買取でお客様よりお譲りいただいたウラジオストクの森竹写真館のキャビネ版写真。森竹十郎の森竹写真館はペキンスカヤ街に店を構えていたようです。台紙裏のデザインは「森」の字に笹の図柄。