BLOG LIST
-
「華麗島民話集」 限定五百部 西川満・池田敏雄 日孝山房
発行:昭和17年 箱の背に補修と署名書入 装画と挿画は立石鐡臣 立石は台北生まれの洋画家。父は総督府財務局事務官、後に台湾瓦斯専務となる立石義雄。8歳の時に父親の転勤により内地へ戻るが、昭和8年、国画会会友となった時に渡 …
-
Tosari Studioの写真絵葉書
インドネシアでTosari Studioを営業した佐竹捨三郎作成の写真絵葉書。戦前の東南アジアで活動した日本人写真師のひとり。下部余白にスタジオ名が印刷されている。インドネシアは最も日本人写真師が活動した地域のようで、佐 …
-
ホテルのラベル
「帝國ホテル ライト館」、「富士屋ホテル」、奉天の「瀋陽館」の3種。瀋陽館は色合いもどこか大陸的な印象。私が生まれた時には既に消えていた帝國ホテル・・一度訪れてみたかった。こうしたラベルや営業案内書なども貴重な資料です。 …
-
山中篤太郎 1932-34年欧州留学時スクラップノート
山中篤太郎(1901-1981)は経済学者で第3代一橋大学学長でもあった人物。1932年から1934年の間の欧州、特にパリを中心とした留学期間中の様々な紙片を貼り込み、記録したもの。大量な紙片が貼り込まれたノートは厚さが …
-
名刺版写真 田中松太郎撮影
写真師としてよりも、ウィーンで製版を学び、後に「半七写真製版印刷所」を創業したことで知られる田中松太郎撮影の名刺判写真。日下部鳴鶴の息子である田中美代二に写真を学んだようだ。田中美代二は工部美術学校に学び、「十一会」のメ …
-
八破(bapo)?の双幅
19世紀の中頃から20世紀初頭頃に中国では画像のような「八破」と呼ばれる様式の作品が描かれていたが、これまで特に注目されたことはなかった様です。特徴は拓本や紙片、書籍を重ねるように並べてコラージュ風に描くもので、2017 …
-
同潤会の分譲住宅案内書2種
財団法人同潤会の分譲住宅の案内書。衾町と雪ヶ谷の2種。折込両面刷。墨シミと数カ所に数字の書込ありますが概ね良好な状態です。アパートメント事業で知られる同潤会ですが、今回紹介する資料は昭和3~13年にかけて行われた個人向木 …
-
五葉版画研究所「五葉」
序文を「五葉会世話人一同」。甥の橋口康雄が設立した「五葉版画研究所」の紹介、後援を兼ね製作されたものか。裏表紙の右隅にローマ字で「GOYO KENKYUJO 45? ZENPUKUJI SUGINAMI TOKYO JA …
-
各種絵葉書の買取いたします。
画像は昭和12年に開場した「国際劇場」の開場記念絵葉書。浅草に本拠を置き、「宝塚少女歌劇団」と人気を競った。代表するスターの一人に「ターキー」こと水の江瀧子がいた。一方の絵葉書にはタキシード姿の水の江の姿もある。2枚入り …
-
「風車詩社」結成メンバー李張瑞と「車路墘製糖工場」
1933年、日本の植民地下台湾(台南)において詩人グループ「風車詩社」が誕生した。中心となったのは楊熾昌、李張瑞、張良典、林永修の4名(他に日本人が3名)。張良典以外の3名は東京への留学も経験している。楊熾昌は文化学院、 …
-
【新入荷品ご紹介】平木政次画・三島中洲賛幅「松本麟三郎肖像」
210×72.5/129×56.5㌢ 絹本着色 画面端にムレシミ 印は「平木政次之印」「柳静」の二つ。 画像は平木政次による肖像部分。平木は初代五姓田芳柳に学び、芳柳に付いて大阪陸軍臨時病院で西南戦争の負傷兵を写生するな …
-
矢吹申彦画額「風船ゲーム」
F3のキャンバスにアクリル 「nov」のサイン 額付 1976年作 95000円 伊丹十三の書籍や「はっぴいえんど」のレコードジャケットデザインでも知られる イラストレーター「矢吹申彦」の作品。本日の市場での仕入れ品のひ …
-
昭和10年日本旅行協会「クーポン旅館一覧」より熱海玉乃井
昭和10年、日本旅行協会(ジャパン・ツーリスト・ビューロー)から発行された「クーポン旅館一覧」に載る熱海の温泉旅館。その中に私の祖父母が経営していた「玉乃井」の名が見える。子供の頃の記憶だと「玉乃井旅館本館」だったと思う …
-
青山三郎撮影 濃尾震災地域写真より「旭廓之図」
明治24年に岐阜、愛知を中心に発生した「濃尾地震」の震災状況を撮影した大判写真。台紙のサイズ35×42㌢。撮影者は大須公園内で営業していた青山三郎。
-
関東局始政三十周年記念外地都市対抗野球大会の関連小冊子
頁表記の無い25ページ程の小冊子。場所は大連実業団のホームグラウンドの「實業グラウンド」。刊行年の表記が無いが、始政30周年とあるので1936年のもの。参加チームは大連実業団、滿洲倶楽部、全京城、全台北。この冊子には他に …
-
今月2度目の熱海への買取でした
今月2件目の熱海への買取へ行ってまいりました。6時間ほどの作業を終え、展覧会図録、全集、文庫等でハイエース1台ほぼ満載になりました。査定額にもご満足頂き、帰りがけにはウイスキーまでいただきました。普段ウィスキーは飲みませ …
-
「曽禰達蔵・中條精一郎建築事務所作品集」
「曽禰達蔵・中條精一郎建築事務所作品集」が入荷しました。箱にテープ跡ありますが、書籍本体に大きな問題はありません。 当店では明治・大正・戦前~戦後60年代頃までの建築資料を探しています。また、日本国内に限らず、中国・朝鮮 …
-
請賣給我們戰前台灣的書籍,照片,地圖,報紙等
当店では滿洲・朝鮮・台湾ほか旧植民地資料、中でも植民地における美術・建築・都市文化関連資料を買取強化しております。過去には朝鮮総督府の基本設計にも参加したドイツ人建築家デ・ラランデに関する資料等も取り扱ってまいりました。 …
-
「ヴォーリズ建築事務所作品集」
発行は城南書院 62作品収録 布装表紙に少痛部有 金属リングの状態は良好 正誤表付 箱欠 後ろ見返しに記名 180000円 ◆建築関連の書籍や資料、写真等のご処分の際は、どうぞ当店へお声掛ください◆
-
第384回東京愛書会古書即売展
7月13日(金)、14日(土)の2日間、神田小川町の東京古書会館地下にて、当店も参加する「東京愛書会古書即売展」が開催されます。会期前には目録も作製しております。目録ご希望の方は当店宛でご連絡いただければ次回より目録をご …